こんにちは、モカです。
仕事で失敗したり、上司にムカついたり、そして自分にイライラして自己嫌悪。。。
あなたはそんな経験ありませんか?
組織の中で働いている以上、仕事の問題で悩むことは年々増えていきます。
そこで今回は、
イライラしているときの自分の気持ちとの向き合い方
私が実際に行っているイライラ解消法
こちらをご紹介していきます。
イライラしたときは、いったん自分の感情を受け容れる
仕事でイライラ・モヤモヤ、悩んでいるときって視野が狭くなって周りが見えていない状態になっています。
そこから抜け出すためには?
自分の感情を冷静に受け止めること
「なんで私はいつもこうなんだろう。。。」「あんな風に言わなくたって良いのに。。。上司の野郎!」
などなど、ムカついてしまう自分にさらにイライラしてしまうことありませんか?
私の場合、「そんなこと思っちゃいけない」と自分の気持ちを否定してしまうクセがよくありました。
自分の感情を無視すると、なぜ悩んでいたか忘れても、モヤモヤだけがずーっと心の中に残ってしまうんです。
まずは、自分の負の感情を受け容れること。
落ち込みたくない!と感情を我慢してしまうと余計に後が辛くなります。
一度ガッツリ落ち込んでしまって下さい!
「私は今上司の心無い言葉に傷ついているんだな。」とか、「私は今いつも同じミスをしてしまう自分にいら立っているんだな。」など、自分の気持ちを素直にそのまま感じてみましょう。
そうすると客観的に自分の感情を見ることができ、「じゃあどうしたら改善できるんだろう?」と脳が問題を解決する方法を探してくれるんです。
気持ちが落ち着くと、「上司の言い方はひどかったけど、私も良くない態度をとってしまったな。今度ちゃんと話し合ってみよう」とか、「同じミスをしないように、どんな対処をするかメモに残しておこう!」など、冷静に考えることができます。
人は感情的になると、冷静な判断ができなくなってしまうもの。
自分の感情を受け容れ、そして感情を落ち着けることから始めましょう!
仕事が忙しすぎてイライラするとき
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」とやることがたくさんあると、ついイライラしてしまいますよね。
人は自分のキャパ以上の仕事を抱えすぎると、大きなストレスとなってしまいます。
そんなときは、「この仕事は本当に自分がやる仕事なのか?」と一度考えてみてください。
仕事を率先してやることは素晴らしいですことです。
でも自分がやるべき業務に支障をきたしては本末転倒ですよね。
誰でもできる雑用だったり、急ぎではない仕事でも、「自分が全部やらなきゃ!」と思い込んではいないでしょうか?
誰かにお願いできる作業であれば、頼んでしまうのも手です。
「なんだか申し訳なくて頼めない。。。」という気持ちも分かりますが、あなたの心と身体の健康の方が大事です。
こういう時ぐらいはちょっとわがままになっちゃいましょう。
そして仕事を頼んだ相手には感謝の言葉を忘れず、相手が困っている時は積極的に助けてあげるようにしましょう。
仕事を円滑に進めていくためには、助け合える仲間をもつこと!これが大切です。
人間関係でイライラしたとき
仕事をしていく上で、一番ストレスを感じるのは「人間関係」ではないでしょうか。
仕事仲間といい関係を築きたくても、性格が合わなかったり、どうしても好きになれない人もいますよね。
多くのビジネス書や自己啓発書には「嫌いな人の良いところを見つけてみましょう」と書かれています。
以前の私も職場で嫌いな人がいるとき、「人を嫌っちゃいけない」と自分の気持ちに嘘をついていたことがありました。
そんな気持ちで一緒に仕事をしていると、余計に辛くなってしまいます。
そんな時は「もうこの人嫌いだからしょうがないや!」と開き直ってしまいましょう。
育ってきた環境や考え方が違うのは人間だから当たり前です。好きになれない人が出てくるのも当然だと思いませんか?
嫌いな人は嫌いだと割り切る!仕事以外で関わらない!と決めてしまう。
その方が後々意外と良い関係を築けたりします。
現に私も、「嫌いだ」と認めてしまった後から、嫌いな相手とも普通に接することができるようになったんですよね。
嫌いだという気持ちに後ろめたさを持たないこと!
これが私が大切にしていることです。
仕事のイライラは家に持ち越さない
モヤモヤしたままの気持ちで帰宅すると、家でも仕事のことばかりを考えてゆっくり休むことができません。
そんな時は家にまっすぐ帰るのではなく、レストランやカフェに行ったり、ジムで運動したり、気持ちがスッキリするまで家以外で過ごすことをおススメします。
意識するのは、「仕事のことを考えるのはここで終わり。家に帰ったらゆっくり自分を労わろう!」と決めてしまうことです。
私の場合はカフェでひとりゆっくりコーヒーを飲みながら今日の出来事を振り返ります。
職場を離れてしまえば、イライラした気持ちも落ち着いて冷静に考えることができるので、自分の反省点も見つけることができます。
そして一通り反省したその後は、仕事とは関係のない楽しいことを考えます。
週末に出かける計画をしたり、面白そうな映画やマンガを探したり、しばらく連絡していなかった友達に連絡してみるなどなど。あなたが好きなことやりたいことをやってみましょう。
自分の機嫌を一番取れるのは、自分自身を良く知っているあなたです。
気持ちがスッキリしたところで帰宅すれば、翌日の仕事にモヤモヤした気持ちを引きずらなくて済みますよ。
どんなに頑張ってもイライラを解消できないときは仕事を辞める
仕事であなたをイライラさせる原因が分かって、それに対処したとしても、やはり解決できないこともあります。
そんな時は潔く退職をするのも手です。
仕事が好きになれない。。。人間関係が辛すぎる。。。こんな状況ではあなたの大切な人生が台無しになってしまいます。
そんなところで頑張り続けても、心と身体を消耗してしまうだけです。
人生は長いようで短いですから、あなたの貴重な時間を大切にしましょう。
私自身、以前の職場をもっと早く辞めていれば良かったと後悔しています。
「仕事を数年で辞めてしまうと次の転職に不利じゃないか…」という思いから、なかなか辞める決断ができず結局7年も働いていました。
給料面での不満や自身の成長には繋がらないだろうと確信していたのにも関わらず、その環境から抜け出すことがなかなか出来なかったのです。
「退職する勇気がない。。。」という方は「退職代行」を使うことも考えてみてください。
あなた一人の力で退職するのが困難であれば、助けを求めることは悪いことではありません。
こちらの「退職コンシェルジュ」は労働組合が運営、顧問弁護士が運営という強みを持っています。
「会社が退職させてくれるか心配」という方は、こちらの退職代行をお勧めします。
退職で会社ともし揉めるようなことがあったら。。。と不安がある人の強い味方になってくれます。
わたしNEXTは女性専用の退職代行です。
人間関係に気を遣いがちな女性ならではの不安に対応してくれます。
仕事でのストレスから早く解放された方が、次の転職へのやる気も出てきますよね。
イライラを解消して、楽しく仕事をしよう!
今回ご紹介した「イライラ解消法」は、仕事をする上で実際に私が行っている方法です。
どんな仕事であろうと、自分の辛い気持ちを我慢してまで、やるべきではないと私は思っています。
私自身、仕事で辛い経験をしてきたからこそ、仕事で悩んでいる人に少しでも助けになれたら良いなと思ってこの記事を書きました。
今回紹介した方法が少しでも参考になれば嬉しいです♪
以上、モカでした。
コメント