沖縄居酒屋みさとのさかば

ボタニストを使ったら髪が激サラになった

メモの魔力 大人になった今こそ自己分析をしよう

絶景のプールと天然温泉が魅力!レクー沖縄北谷スパ&リゾートに宿泊してきた

仕事は頑張りすぎないほうが上手くいく!

自己啓発

はいたい!モカです。

今回は、仕事を頑張るには、頑張りすぎないことが重要だ!ということをお伝えしていきます。

モカ
モカ

何か言ってることが矛盾してない!?

そうですね~。

でも頑張らない方が、自分に余裕が生まれて、円滑に仕事を進めることができるんですよ♪

  • 出来ない自分を受け入れる
  • 何が出来ていないかを理解する
  • できない事はやらない

頑張らない心を手に入れるのは、この3つが大切です。これが最初にできていたら、私ももっと早く今の職場に慣れていたと思います。

それでは早速、ご紹介していきますね。

 

何もできない自分を受け入れる

私が今の職場で働き始めたとき、一番ショックだったのが「仕事のできない自分」でした。

前職と同じ職種だったため、一通り知識はあるはずだったんです。ですが、場所が違えばルールも変わってきます。

自分のやってきたことが全然通用せず、仕事のできない自分に本当に嫌気がさしました。

そして私は「仕事のできない自分」を周りのせいにし始めたのです。

私ができないのは、教え方が悪いからだ。

前の職場ではこんなことはやらなかった。ここの常識が間違っている。

そうやって会社のせいにして、仕事のできない自分を守ろうとしていたのです。

そして会社の人にも心を開けず、ずっと一人で苦しんでいました。

なんでこんなに頑張っているのに、報われないんだろうと悩んでいました。

私はプライドが高く、自分への期待値が大きかったため、出来ない自分を受け入れることが出来なかったのです。

そのプライドがへし折られ、自己肯定感も下がり、自信がまったく無い状態に陥りました。

その時に気づいたのが、「できない自分を受け入れる」のが大事だということ。

自分を受け入れることによって気持ちが楽になり、じゃあ今後どうしたら良いか?と冷静に自分自身について考えられるようになりました。

その時に初めて、私は頑張っていたのではなく、頭で悩みを繰り返し考え続けていただけだったと気づいたのです。

私がそのことに気づくヒントをくれたのは、心屋仁之助さんの「がんばっても報われない本当の理由」という本でした。

仕事だけでなく、色んなことで「頑張っているはずなのに結果がでない」と悩んでいる方におススメできる本です。

何ができていないかを理解する

出来ない自分を受け入れた後は、無駄なプライドも無くなり、心に少し余裕が出てきます。

そうすると、自然と周りを見て、他の社員がどうやって仕事をしているのか気づくようになるんですね。

そして自分は何ができていないのか、何が苦手なのか分かるようになっていきます。

自分が何が出来ていないかに気づくと、それを理解するまで人に何回も聞き直したり、同じ作業をひたすらこなしていくうちに、日々の業務はこなせるようになりました。

「相手に迷惑だと思われても良い。私が仕事ができるようになるためには、何回も聞くことが重要なんだ」そう思うことで、自分を励ましていました。

仕事ができるようになると少しずつ自信が回復していきます。そして、仕事に取り組む姿勢も変わっていきます。

時々、想定外のことが起こり、うまく対処できなくて怒られてしまうこともありました。

でも前のように落ち込むことは少なくなりました。

以前の自分だったら、「なんで対処できなかったんだろう。みんなが教えてくれなかったから悪いんだ!」と周りを責めていたと思います。

今では、「初めてのことだから対処できなかった。でも一度経験したから、次起きた時はもう大丈夫!」と気持ちを入れ替えることが出来るようになりました。

分からないことを最初から出来る人なんて、そういませんよね。

仕事というのは慣れで、何回も繰り返して自分の体に覚えさせることが大事です。

1,2回教えてもらって覚えた気になっていると、いざ出来なかったときにパニックになってしまいます。

「私は他の人よりも仕事と人になれるのが遅いかもしれない。でも、自分のペースでやっていけば、できるようになるだろう」と思えば、無駄に落ち込まなくて済みます。

仕事を早く覚えて頑張ろう!と一直線に進むよりも、自分のペースで無理なくやっていこう~♪と思って作業するほうが、心に余裕があるので結果的に早く仕事に慣れることができます。

 

出来ないことはやらない

仕事をこなせるようになっても、やはり自分の苦手な仕事というものはあります。

それをこなそうとすると、またできない自分に戻って落ち込んでしまうので、思い切ってやらないとう選択肢を持ちましょう。

人には向き、不向きというものがあります。

私は、淡々とした事務作業をこなすことは苦ではありませんが、人としゃべることが苦手なので、接客対応は極力避けています。(笑)

忙しい時は、そうも言ってられないので接客対応もしますが、うまく出来なかったとしてもそんなに落ち込みません。

そして、事務作業が特別好きだというわけではありませんが、誰よりもこなしている!と自負しています。

「私は自分の出来る仕事をちゃんとやっている」という自信があるので、苦手な業務があっても別に良いよね!と自分を受け入れることが出来ているのです。

自分の苦手な業務がうまく出来なかったとしても、他の業務ができていればそれで十分だと思うんですね。

仕事によっては、「苦手な仕事はやらなくて良いなんていってられない!」という人もいるのは重々承知です。

そんな時は、苦手な業務に携わっていること自体、自分は頑張っていてこの会社に貢献しているんだ!そんな自分は超偉い!と思いましょう。

だからうまく出来なくても、自分で自分を責めなくてもいいのです。

以前の私だったら、「どんな業務も完璧にこなさなければ!」と思っていました。

ですが、プライドがへし折られたことで、「私は完璧な人間じゃないんだ」と気づくことができました。

そして、私は完璧じゃなくて良い、出来ることを一生懸命やれば良い、という考え方に変えることが出来たのです。

 

あなたは、好きなこと、得意なことを頑張れば良い

ここまで、

  • 出来ない自分を受け入れる
  • 何が出来ていないかを理解する
  • できない事はやらない

この3つが大切だとお伝えしてきました。

「自分はダメだ」と思い込むと、とことん気持ちが落ち込んでしまい、余計仕事に身が入らなくなってしまいます。

でも、仕事ができなくても、あなたの価値に変わりはありません!

自分を受け入れることから始めれば、この先どうするべきか、考えられるようになりますよ♪

頑張りすぎず、なんくるないさー精神で、人生楽しみましょう!

ここまで読んで頂きありがとうございました。

以上、モカでした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント